からし種ってどんなところ?
(支援プログラム)ABOUT
「仲間との関わり」「学校・家庭生活」などで困っているご家庭はありませんか?「からし種」が大切にしている ことは三つあります。
一つ目は子どもたちが、当たり前に安心して放課後すごせる場所を提供することです。
二つ目は遊びを通して、生活をしていくために必要な力・人と助け合っていく力を身に着けられるような場所になることです。
三つめはスタッフによるかかわりだけではなく、子ども達同士で互いに縁となり成長し合うことです。
仲間との関わる喜びを感じ、自信や意欲・生きていく力を育てていくような支援を行っていきます。小学校一年 生から18歳までのお子様が利用できます。
発達段階や個性に合わせたサポートを目指し、ご家族と一緒に子ども達を応援していくと共に、スタッフ・子ども 達がお互いに成長できることを大切にしていきます。
通学中の学校・自宅からの送迎があります。 (様似から三石道の駅までの国道沿いも含みます。)
からし種が大事にしたいことは
(理念と方針)IMPORTANT
理念
安心できる居場所の中で、
「笑顔」「自信や意欲」「生きていく力」を育てていきます。
遊びを通して、安心して人と関わり成長していける場を目指します。
子ども達・スタッフがお互いに成長できることを大切にしていきます。
方針
一人ひとりの個性を発見して、子ども達にその素晴らしさを伝えることで、成長できるように関わっていきます。
人と人が繋がる楽しさを伝え、繋がり方を一緒に考えていきます。
笑顔
子ども達とご家族が
笑顔で過ごせること
自信
自分の可能性を広げ、
成長できる場
社会性
集団の中で
生きぬく力を身につける場
意欲
自主性を
応援していく場
仲間
お互いを認め合い、
繋がれる場
1日のスケジュールSCHEDULE
通常日課小学1年~18歳
- 下校時・送迎
- 宿題・コグトレ
- 集団活動・自由活動
- おやつ
- 一日の振り返り
- 帰宅時送迎
*対象のお子様は小学1年生~18歳です
*お子様のみの療育が原則です。
*土曜日・長期休みは昼食を持参してもらいます。
*土曜日は礼拝があります。
夏休み・冬休み・春休み小学1年~18歳
- 夏期
- 磯遊び、川遊び、博物館見学、
魚釣り・スポーツ大会
- 冬期
- 雪遊び・ソリ遊び・温泉入浴体験
- 通年
- ・ボード、カードゲーム大会
・新冠「えましあ」にてバイキング昼食会
・制作活動、映画鑑賞会
・男子会、女子会(生活スキルアップ講座等)
・職業体験
からし種でやっていること
(支援内容)WHAT
からし種では、子どもの発達の側面から、
以下の5領域で支援を考えていきます。
支援の内容は、
5領域が関連し重なり合って成り立っています。
健康・生活
年齢や発達に合わせた基本的生活習慣や生活習慣や生活スキルの習得を手助けする支援
(見通しを持って活動できる環境の調整)
運動・感覚
感覚の特性を理解し、必要な運動刺激ややりたい運動で身体の動きや行動のコントロールを養う支援(安心して活動できる環境の調整)
認知・行動
状況を理解することや、 自分の気持ち人の気持ちを考えることを、色んな経験を積み重 ねて学んでいく支援
言語・コミュニケーション
発語や言葉の理解につながるような関わりと、自分の気持ちを発信できる環境や場面を作る支援
人間関係・社会性
人とつながる楽しさを経験し、人付き合いのルールや集団活動のルールを理解し、実践できる環境を作っていく支援
コミュニケーションを
養う活動
感覚統合を取り入れた遊び
集団活動
コグトレや宿題を通して
学習の習慣
長期休みの活動内容
家族支援
お子様の成長について一緒に考え、ご家族が安心して生活し子育て出来るようにサポートしていきます。
移行支援
地域に出かけて活動することで地域と交流したり、進級・進学などの切り替えに伴う受け入れ体制づくりの協力とご家族のサポートをしていきます。
地域支援・地域連携
お子様が関わっているすべての機関(学校・療育施設・医療機関など)と連携して、お子様とご家族のサポートを考えていきます。
職員の質の向上
事業所内の勉強会や事業所外の各種 研修会に参加して、療育の質の向上を図っていきます。